第1章 「困った子」は大人の常識にとらわれない
                      −すぐに役立つメンタルヘルスの知恵−
                 
                   人に迷惑をかけよう。がまんしないで生きよう
                  自分を責めるから苦しくなる
                  人間関係は好い加減がちょうどいい 
                  自然と一体になれればいいね 
                  何でも悪く感じるのは心が病んでいるから 
                  一生懸命に努力しない…のもいいんだ 
                  人から命令されるとやる気がなくなるね 
                  今、この時間を充実して生きよう 
                  強迫神経症は真面目すぎるから 
                 
                第2章 子どもの苦しみを理解できますか
                      −子どもから視た父母像− 
                 
                1 アダルトチルドレンは誰ですか?  
                  理解してくれる人がいる安心な居場所がありますか?  
                  親との葛藤をひきずって生きているアダルトチルドレン  
                  家族の真実が霧の中にある  
                  まず、親が「ノー」と上手に言えることが大切  
                  「何も言わない親」でいられますか?  
                  親も子も自分を責めないで  
                  無理難題の取引には理由がある  
                  親探しにさまよう子どもたち  
                  お母さん、お父さん、助けて!  
                  動き出しのきっかけは父親とのつながり  
                  仲間がほしいから集団の中へ 
                 
                 2 思春期の対応  
                  人間関係の葛藤が消えれば、相手の本音も見えてくる 
                  思春期はつらさより楽しいことが大切
                  いい子は抑圧型。不満をため込む
                  子どもの弱音には、深い思いが隠されている
                  人間関係は自分を知ってもらうことから
                  会話を「快話」にするための大事な3つの態度
                  良い悪いの2極に分けたがるクセがついていませんか
                  今が楽しくなければ、身近な人間関係は改善される
                  自立のために子どもの体験を奪わないで!
                 
                3 幼児期から学童期までの子育て
                  登校拒否は見ているだけでは、だめ
                  わが子の長所を学校の先生に伝える努力
                  お母さんの笑顔が子どもを支える
                  愛されてる実感を持てば、子どもは前向きになれる 
                  「自分の責任」と思っていると先が見えない
                  親の生き方が子どもの幸せを左右する
                 
                第3章 登校拒否出社拒否引きこもり母親50の知恵袋 
                 
                1 長びく困難からの脱出
                  親はまず「そう」「そうかな」の言葉だけにしてみる
                  子どもの気持ちになってみよう
                  否定言葉しか出なくても、言葉に出すことに意味がある
                  「ノー」は自己表現の第一歩
                  子どもから言ってくるまで待って話す
                  感情を出す言葉かけ。気持ちで言ってみよう。
                  「がんばらないで」「がまんしないで」行動してみよう
                  子どもの長所をいつも考えていよう
                  何もしないのは考えすぎて動けないから 
                 
                2 少し安定してきたら
                  約束をキチンと守る子どもには、いたわりの言葉を
                  親の否定的な感情は家庭に持ち込まない
                  なにげない会話をよく聞き、理解する
                  良いことも悪いことも同じ態度で聴く
                  自分を責めることをやめる。物事は一人では成り立たない
                  いまわしいことは、ときが来るまで触れない
                  悪いことをいいことにするユーモア
                  好い加減もいいもの
                  なるべく肯定語で話しかける
                  自信をつける言葉かけをしよう
                  快話と不快話の違い
                  会話のあとの気持ち
                  相手の内面の理解なしでは快話にはならない
                  自分の意見や説教・指示・説得・議論は不快話のもと
                  欲求はすぐに正確に言われたとおりやる
                  家族の雰囲気を快にしよう
                  無気力と無関心は心が傷ついている証拠
                  楽しいことを思い出そう
                  几帳面はホドホドに
                  とにかく睡眠をとれる工夫をする
                  進歩の感覚を身につけよう
                  
                3 神経症の対応
                  症状のサインは本人にとっても大切な意味がある
                  対人恐怖は人と交わりたいというメッセージ
                  対人恐怖の良薬はスキンシップ
                  不潔恐怖、きれいにしたいのは心の中
                  百パーセントのまじめ、几帳面は誰にもできない
                  確認は不安の現れ。症状を取ったらもっと深刻
                  5回確認だったら8回確認しなさいと多く言うのがコツ
                  こだわることで安心し、元気を保つ
                  こだわりはユニークな自己表現
                  「〜すべき」の代わりに「〜したいね」の方が楽
                 
                 4 自殺志望の対応
                  自殺志願は一生続く苦しさと向かいあっているから
                  自殺防止の薬は愛情とスキンシップ 
                 
                5 暴力の対応
                  暴力は心の悲鳴、がまんのし過ぎ
                  親への暴力は本人もしまったと不幸になる
                  他人を攻撃したら一緒にしよう
                  イライラになるプロセスを考えよう
                  頭に血が上った時の克服は目標と綿密な計画
                 
                6 旅立ち
                  旅立ちはただ見ていてフォローするだけ
                  言い出してから行動するまでの期間をみよう
                  親の成熟が子どもへの贈り物 
                 
                母親たちの手記