復刻版 初等科国史

文部省 著 三浦小太郎 解説 2019.09.26 発行
ISBN 978-4-8024-0084-8 C0021 A5並製 280ページ 定価 1980円(本体 1800円)


東京大学名誉教授 矢作直樹氏 推薦
「とても読みやすく、挿絵もすばらしい。
現代人にとっても、私たちの先祖の息吹が感じられることと思います」

敗戦前の小学生はこんな日本史を学んでいた!
原書から近代日本画風の見事な挿絵、写真、図版も再現!

『初等科国史』について
国定歴史教科書『初等科国史』は、昭和18年4月から上巻が国民学校第5学年用、
下巻が第6学年用として、週2時間の国史授業で使用された。
翌年、一部修正版が発行され、昭和19年4月から授業で使用された。
しかし終戦後、教科書の墨塗りが行われ、昭和21年1月から国史の授業そのものが
なくなり、教科書も回収されてしまった。

「解説」より一部抜粋

復刻版 初等科国史

(戦時中の「国民学校令施行規則」における)この教育目的も、そしてこの時期の「国史」教科書も、大東亜戦争敗戦後のほとんどの歴史学者、教育学者により「皇国史観の押し付け」「戦争に協力することを少年少女に洗脳する戦時教育」として全否定されてきた。

しかし、私たちが現在、偏見や先入観を捨ててこの「国史」を、純粋なテキストとして読むとき、硬直化した戦後の歴史解釈を越えて、いま私たちが見失ってしまった、歴史を「世界史」でも「日本史」でもなく、「国史」として読み直す視点に触れることができるはずだ。

さらに言えば、おそらく教科書編纂者の意図を越え、大東亜戦争の時代に、日本国が、明治以後の近代主義を超越した、もう一つの新たな「皇国」の理想に向けて飛翔しようとした歴史の息吹がこの本にはみなぎっている。それが決して猛々しい戦意高揚の文章ではなく、やまとことばのたおやかさと哀しさを通奏低音としているところに、大東亜戦争を神風特攻隊というある種「神話的」な戦法をもって挑んだ、わが国の悲劇的な精神が体現されているのかもしれない。

本書『初等科国史』は、まさに「神国日本」を貫く皇国史観に基づいている。そして、皇国史観とは一部の左派知識人が批判してきたような、蒙昧で狂信的な自国中心史観でもなければ大東亜戦争のイデオロギーでもない。その本質は「歴史を忘れ血を忘れた低俗なる功利主義」つまり「近代」そのものと果敢に戦おうとした思想的営為であった。

現代社会が、グローバリズムという新たな脅威を迎え、近代の行き着く果てに全世界的にナショナリズムが勃興し、近代以前の価値観が宗教原理主義として暴発し、特に東アジアにおいては、覇権主義大国の暴力が国際秩序を脅かしつつある。

そして令和の改元がなされた年に、大東亜戦争の最中という国家的危機に対応すべく生まれた本書が再びよみがえることに、私はある歴史的意義を感じる。「国史」の精神的復権と「古人」の声を聴くことの必要性を、時代が私たちに呼びかけているように感じざるを得ない。

目次



御歴代表

第一 神国
 一 高千穂の峯
 二 橿原の宮居
 三 五十鈴川

第二 大和の国原
 一 かまどの煙
 二 法隆寺
 三 大化のまつりごと

第三 奈良の都
 一 都大路と国分寺
 二 遣唐使と防人

第四 京都と地方
 一 平安京
 二 太宰府
 三 鳳凰堂

第五 鎌倉武士
 一 源氏と平家
 二 富士の巻狩
 三 神風

第六 吉野山
 一 建武のまつりごと
 二 大義の光

第七 八重の潮路
 一 金閣と銀閣
 二 八幡船と南蛮船
 三 国民のめざめ

第八 御代のしずめ
 一 安土城
 二 聚楽第
 三 扇面の地図

第九 江戸と長崎
 一 参勤交代
 二 日本町
 三 鎖国

第十 御恵みのもと
 一 大御心
 二 名藩主
 三 国学

第十一 うつりゆく世
 一 海防
 二 尊皇攘夷

第十二 のびゆく日本
 一 明治の維新
 二 憲法と勅語
 三 富国強兵

第十三 東亜のまもり
 一 日清戦役
 二 日露戦役

第十四 世界のうごき
 一 明治から大正へ
 二 太平洋の波風

第十五 昭和の大御代
 一 満洲事変
 二 大東亜戦争
 三 大御代の御栄え


年表
用語説明
解説  三浦小太郎