児童書 犬と猫 ホタル 健康書 |
精神世界 ヘミシンク本 趣味実用 教育書 |
文芸書 ふるさと文庫 文庫注文書 ヘミシンクCD |
公 募 商品一覧 本を探す リンク |
ニュース 近刊案内 会社案内 書店様向 |
ハート出版 TOP お問合せ 動画(youtube) ふるさと文庫ブログ |
|
商品検索:キーワードを入力してボタンをクリック! |
|
「
「いい子」を悩ます強迫性障害Q&A
」をアマゾンでご注文 (クリックしてください) |
■ ハート出版の教育書 新版 ■ 「いい子」を悩ます強迫性障害Q&A「こだわる」理由がよくわかる 「強迫性障害」は引きこもりなどの重大な症状を起こす全ての入り口 新潟・少女監禁事件の容疑者が「強迫性人格障害」と診断されるなど、社会問題となる事件の背景に「強迫性障害」というキーワード。いったい「強迫性障害」とは何なのか? 「引きこもり」という言葉の生みの親にして教育問題の第一人者・富田富士也が挑む30のケース! 富田富士也 著 第1版 1996.11.07 新版 2004.01.22 発行 ISBN 4-89295-466-7 C0037 四六並製・224頁・定価 1650円(本体 1500円) |
内容紹介 |
◆不安を先送りして、
カウンセリングという相談現場にいると、強迫性障害(強迫神経症)の心理は〝脅迫〟ではなく〝強迫〟であることが本当に特徴だと思います。何か特定の人に脅されているというよりも、常に正体不明の不安に迫られているイメージです。 |
目 次 |
序……心配ないからね“強迫性障害” ――強迫社会が生み出す「こだわり」が幼き子の心を蝕んでいる―― Q1・強迫性障害の苦しい気持ちとは(子どもの手記から) 2・なぜ「いい子」が強迫性障害に襲われるのか。幼児期から大人が気をつけることは 3・「不安で外出できない」という子どもに親はいかなる援助をしたらいいのか 4・親に謝る子に対して、家族はどのように関わったらいいのか 5・プライドが非常に高いの 6・人に対して好き嫌いが強い 7・汚れへのこだわりが強くなる一方ですが 8・選択を迫る質問に対してどのように答えても怒るのですが 9・父親は強迫行為を「甘え」と言って認めてくれませんが 10・非現実的で〝妄想〟のような話をしてくるのですが 11・毎日子どもに付きまとわれている気がします 12・退廃的な流行に敏感ですが 13・まずこだわりから解放されるべきは親ですか 14・カウンセリングマインドをもって接するとは 15・子どもをここまで好意的にみていく必要があるのですか 16・男の子なのに容姿を気にしすぎるように思うのですが 17・治療を受けてほしいのですが(子どもの手記) 18・もう一歩、本人も親も踏み出せないでいます 19・前向きな子どもの言葉にどう答えたらいいのですか。 また現実離れした職業につきたいというのですが 20・どんな答えをしても怒ってしまうのはなぜですか 21・「俺の人生を返せ」と子どもが父親といがみ合っています 22・親の弱点をどのように出せばいいのでしょうか 23・子どもに自信をつけさせてあげるには 24・「こだわり」が別なほうにも移っているようですが 25・学校側にどう理解してもらえばいいのでしょうか 26・仕事をやめて子どもといつも一緒にいたほうがいいのでは 27・通信高校の娘のレポートを母親のわたしがやっていますが 28・回復してくると再び親と口をきかなくなってきました 29・子どもの気持ちを聞きたいのですが 30・子どもの話は納得できません。それでも…… あとがき 「いい人」でなくてもいいのです |
著者紹介 |
■ 富田富士也(とみた ふじや)■ 1954年、静岡県御前崎市出身。教育・心理カウンセラーとしてコミュニケーション不全に悩む青少年への相談活動を通じ、絡み合いの大切さを伝えている。「引きこもり」つづける子どもや若者、その親や家族の存在にいち早く光をあて、「治療的」でないカウンセリングの学びの場を全国的に広めている。総合労働研究所所員、千葉明徳短大幼児教育科客員教授、千葉大学教育学部非常勤講師等を経て現職となる。
■主な著書 |
ニュース |
2003.10.23 | 書評…「いい子」に育ててはいけない(毎日新聞2003年10月23日) |
2003.07.16 | 12歳と向きあう・富田冨士也(読売新聞2003.7.16) |
2002.06.11 | 富田富士也先生、「ごくせん」にコメント |
読者の声 |
おすすめの本 |
|
|
|
|